にゃんのすけのブログ

川崎フロンターレと日々の生活を楽しむブログ

【書評】『投資の大原則』老後不安に備えたい投資初心者のための教科書

f:id:Nyannosuke19:20210616172324j:plain

老後不安に備えて「投資を始めよう!」と思った方は多いと思います。

でも「なかなか一歩が踏み出せない」「暴落が怖くて投資が始められない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そんな方でも投資を始めてみようかなと思える本が『投資の大原則』です。

『投資の大原則』を読んで投資の本質を学び、投資を始めて、少しでも老後不安を減らしていきしましょう。
 

 

 

『投資の大原則』の要点

『投資の大原則』には投資の教科書とも言えるような原理原則、本質が書かれています。

要点をまとめると、大きく4つです。

  • すべてはお金を貯めることから
  • 投資を続けることでお金が増える理由
  • 投資はシンプルに
  • 投資は勝つことよりも負けないことが大事

一つずつ説明します。

 

すべてはお金を貯めることから

「すべてはお金を貯めることから」読み始めてすぐに大きく書かれてます。

「スタートは投資することじゃないんだ。貯金することが投資のスタートなんだ!」という著者の二人、バートン・マルキールとチャールズ・エリスの強い意志を感じます。

投資に使うお金を貯めるという直接的な意味合いもありますが、もう少し広い視野で考えると、貯金をとおしてお金との付き合い方を学ぶことが大事なんだと思います。

 

貯金する方法はシンプルです。

収入-支出=貯金

収入を大きくして、支出を小さくできれば、あっという間にお金持ちです。簡単ですね。

みんな頭ではわかってるんです。でもなかなか貯金ができない。。。

 

収入を増やすことは、自分でコントロールできることではないので難しいです。でも、節約をして支出を減らすことは自分でコントロールできます。

節約で支出を減らす理由は2つです。

  • 「あの時ああすればよかった・・・」と将来後悔しないため
  • 将来の選択肢が広げるため。将来「こうしたい」という夢を実現するため

大きな枠で考えると、節約することは将来の自分への投資と考えることができます。

とはいえ、やりすぎはよくない。無理のない範囲で、なくなっても困らないところから節約して、自分なりの方法をみつけることが大切だと書かれています。

節約をとおして、自分なりのお金との付き合い方を身につけていきたいですね。

f:id:Nyannosuke19:20210621134346j:plain


 

投資を続けることでお金が増える理由

ゆっくりと確実にお金を増やす秘訣は、投資で得た利益を再投資することにあります。

具体的に説明します。

1年で5%のリターンがある株式を10,000円購入したとします。

1年後には10,000円の元金と500円のリターン(10,000×5%=500)で10,500円になります。

次の年に元金とリターンを合わせた10,500円を元金にして、再び同じ株式を購入するとどうなるでしょうか?

10,500円の元金と525円のリターン(10,500×5%=525)で11,025円になります。

これを続けていくとどうなるか・・・

3年後 11,025×5%=11,576

4年後 11,576×5%=12,155

5年後 12,155×5%=12,762

10年後には、16,287円。利益を再投資しなければ5,000円の増加ですが、利益を再投資することで6,000円以上増えています。

 

投資を続けることでお金が増える理由は、投資で得た利益を再投資し、複利効果を利用することにあります。

「時は金なり」と言いますが、その本当の意味は複利を利用してお金を増やすことにあるのかもしれません。

アインシュタインが「複利こそが宇宙で最も強力な力」と言ったことも納得です。

 

さて複利効果の偉大さについて説明しましたが、複利効果を利用されるパターンもあります。

カードローンやリボ払い、車のローンに住宅ローンなどの借金です。

複利効果であっという間にお金が吸い取られていきます。

特に絶対にやってはいけないのはリボ払いです。一度はまったら抜け出せない底なし沼みたいなものですね。近づくのはやめておきましょう。

f:id:Nyannosuke19:20210427160055j:plain


 

投資はシンプルに

投資というと株式を買ったり売ったりして利益を出していくイメージがあると思います。

でも『投資の大原則』に書かれている投資は全く違います。

では何に投資するのでしょうか?

それはインデックスファンドです。

インデックスファンドを簡単に説明すると、投資家から集めたお金で株式銘柄を選ばず、市場にある銘柄全部を買って運用するファンドです。

少し雑な感じの運用な気がしますが、「株式個々の上がり下がりはあるけど、市場全体が成長してリターンが上がればいいよね」というイメージでしょうか。

 

インデックスファンドの対極にアクティブファンドがあります。

投資家から集めた資金を使って、プロのトレーダーが株式の売買をし、より高いリターンを狙うファンドです。

なんだかアクティブファンドのほうがリターンが良さそうな気がしますよね。

過去20年のアクティブファンドとインデックスファンドのデータを見てみると、アクティブファンドがインデックスファンドに負ける確率が70%以上というから驚きです。

ではなぜアクティブファンドは負けてしまうのでしょうか?

アクティブ・ファンドは運用するのにコストがかかるからです。

売買にかかるコスト、運用する人にかかるコスト、いろいろなコストがリターンから差し引かれます。結果、最終的なリターンでは運用コストの低いインデックスファンドに軍配があがるというわけです。

投資リターンを確実に増やす原則は、投資にかかるコストを最小限にすることなのです。

f:id:Nyannosuke19:20210427160116j:plain


 

投資は勝つことよりも負けないことが大事

投資をしようと思うことはすばらしいことではありますが、投資で勝ちたいと思うことは危険だと書かれています。 

勝ちたいという思いが強いほど、いろいろな商品に目移りしたり、値動きで右往左往したり、余計なことをしてしまいます。結果勝つ可能性は低くなる。

投資する時は、いかに大きく負けないかにフォーカスすることが重要なのです。

 

投資で大きく負けないために行うことは、証券の種類(株式・債券・金など)、市場、時間を分散して投資していくことです。

特に大切なことは時間を分散すること

定期的に定額でコツコツと投資し続けることです。

なぜでしょうか?

株価が高い時は少ししか買えず、低い時はたくさん買えるからです。

つまり株価が高い時にたくさん買って、暴落時に貧乏くじを引くリスクを減らすことができ、株価が安い時に少ししか買わず、値上がりした時に恩恵を受けられないリスクを減らすことができます。

 

投資も貯金と同じようにコツコツと続けることが大事なのだと思います。

f:id:Nyannosuke19:20210621134752j:plain

投資は自分のペースで続けよう

 

まとめ:9つの基本ルールを覚えよう

投資初心者の教科書として、『投資の大原則』を紹介しました。

資産形成をする上で、特に重要なことが9つにまとめて書かれています。

  1. お金は若いうちから定期的に貯めよう
  2. 会社と国に資産形成を手伝ってもらう(日本の場合:会社には厚生年金で、国にはidecoや積立NIZAで)
  3. 不備の出費に備えて、現金は用意しておこう
  4. 保険をかけているか確認(シンプルでコストが低いもの)
  5. 分散投資をすれば心配の種が減る
  6. クレジットカードのローンは使わない
  7. 短期運用への衝動を無視する
  8. 低コストのインデックス・ファンドを使う
  9. 目新しい投資を避け、オーソドックスな投資をする

今回紹介しきれていないルールもありますので、気になる方は『投資の大原則』を読んでいただければと思います。

また、『投資の大原則』ではアメリカの税制・制度を利用する前提で書かれていることもあり、日本の税制・制度とは異なるところもありますのでご注意ください。

しかし、資産形成をする上での基本的な考え方は世界共通なので、考え方を学びたい方は一読することをオススメします。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

 

元バリスタが教える。スタバに行かなくても家でおいしいカフェラテを手軽に楽しむ方法

f:id:Nyannosuke19:20210614142949j:plain

バリスタはコーヒーを作るスペシャリスト

スタバのカフェラテっておいしいですよね。

でも毎回スタバにカフェラテを買いに行くのは大変だし、お金もかかる。。。

そんな方のために、おいしいカフェラテを家で簡単に作る方法をご紹介します。

恋人やお友達がおうちに来た時も、さっとカフェラテが作れたら、喜んでもらえると思います。しかも通っぽくて、ちょっとカッコイイです。

 

自分の家でおいしいカフェラテを作るには

スタバの店員さんをみていると、大きいマシンを使ってカフェラテを作っているので、「なんだかむずかしそうだなぁ」と思ってしまいますよね。

でも大きいマシンもテクニックも必要ありません。

誰でも使える道具で作るカフェラテの作り方をご紹介します。

 

おいしいカフェラテを作るための道具は「マキネッタ」1つだけ

日本では紙のフィルターにコーヒーの粉を入れて、お湯を注いでコーヒーをいれます。

いわゆるドリップコーヒーです。

でも、おいしいカフェラテを作るには、ドリップコーヒーではなくエスプレッソをいれる必要があります。

エスプレッソをいれるために必要な道具が「マキネッタ(モカエキスプレス)」です。

 

 

ポットのようなやかんのような。。。

キッチンにあるだけで、インテリアとしてもおしゃれな感じです。

さすがイタリア製ですね。

この「マキネッタ」、なんとイタリアでは一家に1台必ずあるという話です。

以前イタリアを旅行した時に「マキネッタ」に出会って、かわいいのでお土産に買って帰ったのは良い思い出です。

 

1人で使うなら2人用の「マキネッタ」がオススメです。

2人で楽しむときはちょうどいい量のエスプレッソが作れますし、1人で楽しむときは水の量を減らすことで、作りすぎることもないからです。

エスプレッソ多めのカフェラテが好きだ」、「家族みんなで楽しみたい」という方は、3人用や4人用の「マキネッタ」がいいかもしれません。

 

 

 

 

f:id:Nyannosuke19:20210614143311j:plain

コーヒー豆の焙煎もいろいろ
好みのコーヒー豆を選ぼう!

さて「マキネッタ」を手に入れたら、さっそくエスプレッソをいれてカフェラテを作りたいところですが、おいしいカフェラテを作るにはコーヒー豆選びも重要です。

スタバやドトールカルディコーヒーファームなどのお店には、いろいろな種類のコーヒー豆が売っていて迷ってしまいますよね。

でもこれだけ覚えれば大丈夫!!

  • 豆は深煎り(深めのローストとも言います)
  • 豆のひき方は細びき(極細びきでもOK)

カフェラテ用のコーヒー豆の定番の焙煎・ひき方なので、最初はここからスタートしましょう。

コーヒー豆を購入すると、その場でコーヒー豆をひいてくれるお店もあるので、その時は「細びきで!」とお願いしてください。

 

どうしてもコーヒー豆が選べないという方は、イタリアの2大コーヒー豆メーカーのラバッツァとイリーをピックアップしましたので、こちらから購入できます。

 

以前ラバッツァのカフェで働いていたので、味は間違いありません。

自信をもってオススメできるコーヒー豆です。 

 

illyはロゴのデザインがかわいいんですよね。

コーヒーの味も間違いないのでillyもオススメです。

 

 

慣れてきたらいろいろなお店で自分好みのコーヒー豆を探すのもおもしろいと思います。

自分だけのコーヒー豆って、特別な感じでいいですよね。

 

おいしいカフェラテの作り方は意外と簡単

マキネッタとコーヒー豆がそろったので、いよいよカフェラテを作りましょう!

マキネッタでエスプレッソを作る方法は、言葉で説明するよりも動画のほうがわかりやすいので、動画をご覧ください。 

 

youtu.be

 

さて、マキネッタを火にかけている間にミルクを準備しましょう。

といっても、カップにミルクを注いで電子レンジで温めるだけです。

ミルクを温めるポイントは温めすぎないことです。

なぜなら、少しぬるめくらいのほうが、ミルクの甘味が引き出されておいしいカフェラテができるからです。 

温度設定できる電子レンジの場合は55℃~65℃に設定して温めましょう。

温度設定できない電子レンジの場合は、ワット数を低くして一気に高温にならないように注意してください。

 

ミルクが温まるころには、マキネッタからコポコポというエスプレッソができた音が聞こえてくると思います。

このコポコポ音とコーヒーの香り、これだけでもなんだか癒されますね。

コポコポ音が聞こえたら、火を止めて温めたミルクにエスプレッソを注ぎます。

マキネッタが熱くなっているので、やけどには注意してくださいね。

f:id:Nyannosuke19:20210614143426j:plain

これでカフェラテは完成です。

自分でカフェラテを作って、のんびりと過ごす休日もなかなか良いですよね。

 

まとめ

自分の家でおいしいカフェラテを作る方法を紹介しました。

おいしいカフェラテを作るポイントは3つです。

  • マキネッタを購入する
  • カフェラテに合うコーヒー豆を選ぶ
  • マキネッタでエスプレッソをいれ、ミルクは温めすぎないようにする

これでスタバに行かなくてもカフェラテを楽しめてしまいますね。

でもスタバやカフェの空間はやはり魅力的。時にはカフェに行って、コーヒーと一緒に空間を楽しむことも忘れないでくださいね。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

 

川崎フロンターレのパートナー 陸前高田市をふるさと納税で応援しよう!!

f:id:Nyannosuke19:20210526151627j:plain

 ふるさと納税をして、お得に陸前高田市を応援しよう

先日5月22日の横浜FC戦に開催予定でした陸前高田ランドは、新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。

陸前高田ランドで美味しいものを食べることを楽しみにしていたサポーターは、たくさんいると思います。僕もその中の一人です。

陸前高田ランドは中止になってしまったけど、陸前高田の美味しいものが食べたい、陸前高田市を応援したい、そんなサポーターのためにふるさと納税をオススメします。

ふるさと納税経験者の方は、目次からオススメの返礼品へ飛んでください。

 

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税のことを知っていますか?

「やったことがない」「いまいち仕組みがよくわからない」そんな方のために、メリット・注意点を簡単に説明します。

 

 ふるさと納税のメリット

  1. 返礼品が受け取れる
  2. ふるさと納税で購入した分が控除され、税金が安くなる
  3. ふるさと納税自治体(今回は陸前高田市)を応援できる

順番に説明します。

 

返礼品が受け取れる

今回は陸前高田ランドに出店している美味しいものをピックアップしました。

どれも見たことがあるもの、食べたことがあるものだと思います。

僕は大和田さんの牡蠣を毎回楽しみにしていますが、ふるさと納税に出品していないようで残念です。。

どうしても牡蠣が食べたいという方のために、番外編として同じ陸前高田で獲れた牡蠣もピックアップしてます。 

 

ふるさと納税で購入した金額が控除され、税金が安くなる

「納税」とか「控除」とか言われるとそれだけで難しいと思ってしまう方は多いと思いますが、簡単に言うと『払わなければいけない税金の前払い』です。

確定申告をする時に「ふるさと納税しました!」と寄付金控除の申告することで、支払った税金を返してもらうことができます。

「確定申告はちょっとハードルが高い」という方には、ワンストップ特例申請という簡単に申告できる制度があります。

この制度は自治体(今回は陸前高田市)に定型の書類を送るだけで、翌年の住民税からふるさと納税した分を差し引いてもらえるので、初めての方にはオススメです。

event.rakuten.co.jp

 

 

ふるさと納税自治体(今回は陸前高田市)を応援できる

ふるさと納税の購入額は各自治体(今回の場合は陸前高田市)の税収になり、各自治体をとおして様々な事業に使われます。

陸前高田市の場合は、ふるさと納税した分の使い道を購入した人が選択することもできるので、「ここに使ってほしい」など希望がある方は選択することもできます。

 

メリットまとめ

ふるさと納税は税金の前払いすることで、特典として返礼品がもらえて、陸前高田市の応援もできる。 

絶対にお得な制度なので、この機会にチャレンジして、お得に陸前高田の応援をしましょう。

f:id:Nyannosuke19:20210427160916j:plain



ふるさと納税の注意点

ふるさと納税をする際の注意点は次の3つです。

  • ふるさと納税できる上限がある
  • ふるさと納税した金額のうち、自己負担金2,000円は控除から差し引かれる
  • ワンストップ特例申請にはいくつか制約がある

一つずつ説明します。


ふるさと納税できる上限がある

お得にふるさと納税するには上限があります。

上限とはふるさと納税した分で控除できる金額に限りがあることです。

たくさんふるさと納税しても控除できる上限を超えてしまうと、超えた分は払い損になってしまうので気を付けましょう。

 

上限は収入によって決まってきますので、人それぞれ上限が違います。ざっくりと上限を知りたい場合は、下記サイトを参考にしてください。

event.rakuten.co.jp

 

より正確に上限を知りたい方は、下記のサイトからシミュレーションができます。絶対に損をしたくないという方は、シミュレーションすることをオススメします。

event.rakuten.co.jp

ふるさと納税するときは、控除できる範囲を超えないように気を付けましょう。

 

ふるさと納税した金額のうち、自己負担金2,000円は控除から差し引かれる

ふるさと納税購入した金額すべてが控除されるわけではありません

ふるさと納税したトータル(1月1日~12月31日の1年間)の金額のうち、2,000円引かれた金額が控除の対象になります。

 

例えば、10,000円ふるさと納税した場合

10,000円-2,000円=8,000円

で、8,000円が控除されます。

 

10,000円と15,000円ふるさと納税した場合

10,000円+15,000円-2,000円=23,000円

で、23,000円控除されます。

 

少し視点を変えると、税金の前払いをすることで、2,000円の自己負担金で返礼品をもらえると言えます。

仮にトータル100,000円ふるさと納税しても、自己負担金は2,000円。でももらえる返礼品は100,000円分なので、より多くふるさと納税したほうがお得なのです。

ちなみに楽天ふるさと納税することで楽天ポイントももらえます。ポイント倍率が高いときに購入すれば、自己負担金も楽天ポイントでペイできてしまうのでさらにお得です。

 

ワンストップ特例申請にはいくつか制約がある 

ワンストップ特例申請は簡単・便利ですが、いくつか制約があるので注意です。

  • 自治体以上にふるさと納税した場合は使えない(陸前高田市だけの場合は1自治体なので使えます)
  • 医療費控除などで確定申告する場合、ワンストップ特例申請していても無効になってしまう(確定申告する場合は、寄付金控除を使いましょう)
  • 年明け1月10日までに申請書が自治体に届いていないと無効(忘れていた場合は確定申告しましょう)

間違えてしまうとお得じゃなくなってしまうので注意しましょう。

 

オススメの返礼品 

マスカットサイダー

陸前高田ランドでもおなじみ。

神田葡萄園さんのマスカットサイダー。

これから暑くなる季節にぴったりです。

自宅での試合観戦中に、お風呂上りに、キンキンに冷えたマスカットサイダーは最高ですね。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】マスカット サイダー 12本入 ご当地飲料 神田葡萄園
価格:7000円(税込、送料無料) (2021/5/26時点)

楽天で購入

 

 12本じゃ足りない。もっと飲みたいという方のために24本入り。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 マスカット サイダー 24本入 ご当地飲料 葡萄 神田葡萄園
価格:13000円(税込、送料無料) (2021/5/26時点)

楽天で購入

 

 

たかたのゆめ 

 陸前高田のお米といえばこれ。

日本人ならたいていの人は日頃から食べるので、買って損はありません。

ゆめちゃんもきっと喜んでくれるはず。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 米 10kg 白米 地域限定品種 たかたのゆめ 令和2年度産
価格:17000円(税込、送料無料) (2021/5/26時点)

楽天で購入

 

 お一人様の場合は5㎏がいいかもしれません。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 米 5kg たかたのゆめ 白米 令和2年度産
価格:9000円(税込、送料無料) (2021/5/26時点)

楽天で購入

 

 

アリゾナの奇跡 ピーカンナッツ

ナッツは体にも良いのでオススメです。

美味しくても栄養価が高いので食べすぎはやめましょう。

自宅での試合観戦中につまむにはちょうどいいですね。


 

 

 活性原酒「雪っこ」

 陸前高田ランドでもおなじみ酔仙酒造さんの「雪っこ」

青椿はさすがになかったので、「雪っこ」でいかがでしょうか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 酔仙酒造 雪っこ 活性原酒 180ml缶 10本
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/5/26時点)

楽天で購入

 

 

 番外編 陸前高田の牡蠣 

 陸前高田の牡蠣がどうしても食べたいという方のためにご用意しました。

本来ならおなじみ大和田さんの牡蠣をピックアップしたかったのですが、見つけることができませんでした。

同じ陸前高田の広田湾で獲れた牡蠣ということで、こちらをどうぞ。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 訳あり 牡蠣 殻付き 20個 規格外品 三陸 広田湾
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/5/26時点)

楽天で購入

 

 

最後に

新型コロナウイルスの影響で陸前高田ランドもそうですが、等々力での試合観戦すら行けない日々が続いてます。

できるだけ早く、等々力がたくさんの人で賑わう日が来ることを願っております。

 

 

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村